溫習重點
當詢問到某人或某場所在什麼地方時,除了可以像第2題,回答「ここ/そこ/あそこ」外,還可以直接回答該場所/地方的名稱或者樓層。
某地方的問法及答法,詳細可以按此重溫。至於重溫大廈的樓層讀法則可按此。
問題背景及解說 (第3題)
第3題的疑問詞為「どこ」,為一般用法。
例: 自動販売機(じどうはんばいき)・2階(かい)(自動販賣機,2樓)
自動販売機はどこですか。(自動販賣機在哪裡?)
2階です。(在2樓)
1)トイレ・1階 (廁所,1樓)
トレーはどこですか。(廁所在哪裡?)
1階です。(在1樓)
2)テレーザちゃん・教室(きょうしつ)(Tereza小朋友,教室)
テレーザちゃんはどこですか。(Trerza小朋友在哪裡?)
教室です。(在教室。)
3)食堂(しょくどう)・地下(ちか)(食堂,地庫)
食堂はどこですか。(食堂在哪裡?)
地下です。(在地庫。)
4)会議室(かいぎしつ)のかぎ・事務所(じむしょ)(會議室的鑰匙,辦事處)
会議室のかぎはどこですか。(會議室的鑰匙在哪裡?)
事務所です。(在辦事處。)
問題背景及解說 (第4題)
第4題的疑問詞為「どちら」,為「どこ」的較禮貌用法。而答案中所用的「あちら」、「そちら」和「こちら」分別是「あそこ」、「そこ」和「ここ」的禮貌用語。
例: 階段(かいだん)・あちら (樓梯,那裡)
階段はどちらですか。(樓梯在哪裡?)
あちらです。(在那裡。)
1) エスカレーター・そちら (電扶梯,那裡)
エスカレーターはどちらですか。(電扶梯在哪裡?)
そちらです。(在那裡。)
2)電話(でんわ)・こちら (電話,這裡)
電話はどちらですか。(電話在哪裡?)
そちらです。(在這裡。)
3)カリナさんの部屋(へや)・3階(がい) (Karina先生的房間,3樓)
カリナさんの部屋はどちらですか。(Karina先生的房間在哪裡?)
3階です。(在3樓。)
4)うち・大阪(おおさか) (家,大阪)
うちはどちらですか。(家在哪裡?)
大阪です。(在大阪。)